築城データ


基本概要

  • 「この地勢では城下町の発展は期待できませぬ」と言われる場所では内政最大値は0になる
  • 初期人口は5000(労力+1)、耐久値は1000でスキル:築城名手持ちが建てると耐久値が+2000され3000になる。
    内政値の初期値は石高・商業100、兵舎70。
  • 基本は地名+城となる(一部「~館」とか)。
  • 任意で建てられる城の内政最大値は数パターンしかなく、基本的に初期配置の城よりも最大値は下。
  • 兵舎は石高上限までしか原則伸びないので赤字は石高上限止め、政策等で上限突破は可能。
  • 築城可能な国の中で最高値は太字で表記、なお実際は道の数も絡んでくるためベストかどうかは別。
  • 排他関係にある城は同時に築城することで並存が可能。
  • 建てられる支城の数には制限があり、全ての支城が建てられる訳ではない。
  • 初期配置の城はシナリオによって内政最大値が増減する場合がある為、建て直す場合はゲーム内での確認が重要。
  • 道数は最大値を表す。巡察で道を発見できない場合もあり、必ずこの値になるわけではない。

PKでの変更点

  • 支城が拡張できるようになった関係上、無印とは作成できる支城の場所に変化がみられる
    というか結構減った。
  • 概ね基礎値に変更が加えられている上、拡張地区数が個々の場所に設定されてたりする。
    濃尾や関東など広い平地の立地は概ね高め。



蝦夷・東北

蝦夷

  • 接尾はすべて~館

地名 PK 最大
道数
最大
区画
内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
志苔   2   252 315 252  
宇須岸   3   333 333 333  
中野   3   315 315 315  
脇本   2   297 315 297  
湯ノ岱   2   315 333 315  
原口   2   360 360 306  
  • 内政値0
    • 花沢、戸井

東陸奥

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
田名部 4 279 324 279  
牛ノ沢 3 297 270 297  
小湊 2 297 369 297  
平沼 3 297 378 297  
七戸 4 351 369 351  
深持 4 333 351 306  
三澤 3 297 315 288  
三本木 4 333 369 333  
八戸 4 315 315 315  
剣吉 4 286 297 286  
大湯 4 333 315 324 毛馬内・花輪と排他
毛馬内 4 360 288 333 大湯と排他
花輪 3 306 342 306
宿戸 3 351 324 324  
小軽米 2 351 297 288  
軽米 4 279 333 279  
  • 内政値0
    • 大間、陸奥大畑、佐井、脇野沢、下北川内、十和田、田子、茂市、田子関、坂梨、大里

西陸奥

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
今別 2 360 261 360 陸奥小国と排他
陸奥小国 3 315 297 297 今別と排他
陸奥福島 2 279 372 297 S1、3-5では初期配置
297 279 279  
蟹田 3 351 324 351  
十三 2 324 378 288  
中里 3 333 315 333  
田光沼 3 315 369 279  
飯詰 3 351 288 351  
秋ヶ館 3 306 315 288  
野内 2 369 333 315  
油川 4 297 324 297  
浪岡 4 351 468 351  
大釈迦 3 333 315 333  
雲谷 2 288 405 288  
黒石 2 270 297 270  
大仏ヶ鼻 3 297 279 297  
  • 内政値0
    • 八甲田山、中野不動、陸奥葛川、唐牛、碇ヶ関

陸中

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
九戸 3 369 333 333 「九戸の乱」の戦場
一戸 3 324 396 351  
久慈 3 324 342 369  
田頭 3 342 342 288  
沼宮内 4 333 306 324  
生保内 3 234 243 189  
雫石 2 315 324 315  
盛岡 4 360 270 279 南部家の本拠地(江戸期)
花巻 4 297 306 342  
宮古 3 279 315 342  
浮牛 3 333 342 297  
胆沢 3 306 333 342  
鳥海 3 342 333 306  
一関 4 351 405 315 仙台支藩・一関藩の本拠地
千厩 4 297 369 378  
岩崎 4 351 342 315  

陸前

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
岩出山 2 369 414 324 伊達政宗の居城(1591~1600)
気仙沼 3 315 378 342  
伊治 3 387 387 342  
宮崎 2 378 360 297  
中新田 4 351 315 297  
古川 4 297 351 342  
高清水 3 369 270 351  
佐沼 3 297 342 306 大崎・葛西一揆の戦場
薬師沢 3 279 324 270  
米谷 3 405 369 342  
津谷 1 351 324 315  
涌谷 2 306 324 342 涌谷伊達家の本拠地
陸前黒川 3 387 342 360  
松島 3 333 360 342  
石巻 4 360 279 333 葛西家の旧本拠地
村田 3 360 351 351 伊達家家臣・村田家の居城
岩沼 4 387 324 306 留守家の旧本拠地
  • 伊達家関連の城が多いのが特徴

羽後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
白沢 2 234 225 198  
大館 3 279 243 261  
綴子 3 234 225 234  
小森 3 342 333 306  
前山 3 261 252 234  
福田 3 297 297 315  
米内沢 2 342 315 243  
3 243 288 396  
沢目 2 297 351 297  
羽後浜田 2 396 387 288  
上岩川 3 315 315 360  
鯉川 3 360 342 306  
浅見内 3 333 279 360  
中津又 3 333 315 342  
3 351 387 342  
久保田 3 297 333 342 百三段と排他
百三段 3 423 306 279 久保田、雄和黒瀬と排他
羽後和田 3 351 387 405  
雄和黒瀬 4 351 333 351 百三段と排他
戸賀沢 4 333 324 360  
滝俣 2 342 270 360  
亀田 3 324 279 297  
羽後境 3 324 279 297  
角館 4 378 432 333 初期配置
羽後長野 3 306 324 315 角館、本堂と排他
本堂 2 333 306 333 羽後長野と排他
刈和野 2 324 306 288  
杉山田 2 297 288 333  
中俣 2 297 279 396 戸賀沢と排他
岩谷 3 315 360 315  
由利 4 288 279 243  
大曲 3 270 315 315  
仁賀保 2 333 270 288  
塩越 2 306 360 351  
石田坂 1 324 306 324  
角間川 3 270 315 315  
六郷 3 351 351 378  
老方 2 297 279 324  
大沢 4 261 279 198  
到米 3 351 333 351  
馬音内 4 333 279 342 飯沢と排他
飯沢 3 333 351 315 馬音内と排他
増田 3 333 279 279  

北羽前

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
吹浦 3 225 270 261  
脇楯 4 216 198 243  
酒田 4 306 378 324  
尾浦 3 378 342 297 鶴ヶ岡と排他
鶴ヶ岡 3 333 297 306 初期配置
狩川 4 306 333 351  
清川 4 207 171 270  
金山 3 324 369 333 真室と排他
真室 3 369 342 342 初期配置
羽黒山 2 315 261 216  
行沢 3 360 306 324  
新庄 3 342 306 270  
古口 4 297 315 342 清水と排他
清水 3 324 306 288 古口と排他
長沢 4 324 306 324  
延沢 3 324 396 342  
羽前西川 4 333 342 360  
長谷堂 2 351 396 405 長谷堂合戦(1600)で著名

南羽前

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
今泉 3 342 297 396  
夏刈 3 360 387 261  

磐城

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
船岡 4 315 360 342 1593年から屋代景頼の居城となる
白石 4 252 324 387 仙台藩成立後の片倉小十郎景綱の居城
桑折西山 2 306 306 351 伊達家の旧本拠地(晴宗の代で米沢/舘山に移動)
懸田 4 369 351 342 伊達家家臣・懸田家の居城
坂元 3 315 333 342 伊達家重臣・亘理重宗の家臣・坂元三河が1572年に築城
小手森 3 288 324 306 大内定綱の居城  「小手森城の撫で切り」で著名
423 408 288 初期配置
磐城熱海 2 306 324 261 本宮と排他
本宮 4 342 306 270 磐城熱海と排他  人取橋合戦の戦場
306 360 342 初期配置
長沼 4 333 378 342 蘆名家家臣・長沼家の居城
宇津峰 3 360 342 351  
小峰 4 360 351 342 奥州の名家・白河結城氏の居城
表郷 3 225 198 270  
棚倉 3 414 351 342 関ヶ原の敗戦で立花宗茂が移封された城
権現堂 3 306 234 225  
四ツ倉 2 324 351 288  
勿来 3 324 288 306 太古から堅固さを誇った関所
  • 内政値0
    • 湯本

岩代

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
熱塩 2 333 315 288  



関東

上野

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
沼田 3 1053 480 585 S1配置済
大胡 3 351 378 315  
厩橋 4 378 324 387 プレイヤー設置
972 516 630 S2配置済
国峯 3 891 420 525 S1配置済
平井 3 378 414 342 プレイヤー設置
1242 456 630 S1配置済
山上 4 342 342 351  
新田金山 4 387 405 324  
小泉 3 324 270 351  
岩櫃 4 315 324 315  

下野

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
唐沢山 3 468 516 372 関東七名城の一つ
壬生 2 432 360 420  
鹿沼 3 306 378 279  
黒羽 3 306 288 306  
今市 4 297 360 423  
矢板 3 342 297 342  
氏家 4 315 387 360  

常陸

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
多賀 3 288 333 288  
水戸 4 333 333 369 水戸と那阿湊は排他
那阿湊 4 351 351 342
安良川 3 324 306 306  
御前山 3 324 396 351  
茂木 3 234 255 255  
祖母井 4 333 216 252  
徳宿 2 315 288 369  
行方 3 324 288 279  
土浦 4 333 333 315  
木原 2 360 279 297  
下妻 4 279 324 378  
牛久 3 315 369 342  
鹿島 3 342 270 297  

武蔵

地名 道数 区画 資源 備考
木材 名所 温泉
江戸     9            
    7            
岩付     8            
八王子     6            
枡形山     9            
石神井     7            
    8            
小野路     10            
小机     8            
根古屋     8            
勝沼     10            
巣鴨     10            
武蔵松山     10            
鉢形     7            
柏原     10            

伊豆

内政最大値0の城のみ

相模

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
三増峠 3 324 387 297  
深見 3 369 351 306  
早川 3 351 324 324  
七沢 3 306 396 306  
弘明寺 4 324 333 378  
平塚 3 333 252 333  

安房

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
朝夷 3 351 270 270  

上総

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
飯櫃 2 306 351 315  
坂田 3 288 279 342  
生実 4 279 342 369  
成東 2 252 288 279  
東金 3 468 324 378  
椎津 3 315 306 315  
木更津 4 270 405 396  
土気 3 351 342 333  
高滝 3 297 315 342  
真里谷 4 324 324 378 真里谷武田家の本拠地 「小田原の役」の際に滅亡
大多喜 3 333 333 360 関ヶ原合戦後に一時期、本多忠勝が移封された
三船山 4 288 315 342  
久我原 3 333 333 351  
勝浦 3 351 333 324 里見家家臣・正木家の居城

下総

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
関宿 4 288 351 288  
守谷 4 342 342 369  
金野井 3 387 378 360  
小金 4 297 414 315  
小野田 2 342 333 324  
国府台 3 324 324 315 「国府台合戦」の戦場
臼井 3 324 351 306  
船橋 3 288 297 369  
神埼 3 315 306 342 木原への抜け道あり
寺台 2 324 333 333  



中部

北越後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
安田 3 1026 315 420 安田長秀(大見安田氏)の居城。
平林 3 342 306 378 色部氏の居城。
三条 4 315 414 360 甘粕景持の居城。
水原 3 405 288 315 水原氏の居城。
村上 3 351 333 351 本庄城。本庄繁長が一時期、居城とした。後に村上家が入城し改名。
佐々木 4 342 342 297  
子成場 3 288 333 279  
黒滝 3 360 288 315  
新津 2 324 333 333  
中条 3 342 315 360  
高柳 3 360 288 333  
松崎 2 243 288 288  
三根山 2 252 378 351  
北黒川 2 333 333 315  

南越後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
西山 3 279 360 279  
宮本 4 261 441 261  
上条 3 216 297 216  
北条 4 270 378 270 北条高広の居城。
稗生 3 234 207 216  
川口 3 180 243 180  
柿崎 4 288 225 279 柿崎城:柿崎氏の本拠地、柿崎景家の居城。
猿毛 3 - - - 猿毛城:柿崎景家の居城。
直江津 3 153 306 153 越後府中。港およびその周辺は府内湊。
虫川 3 234 261 189  
松代 4 351 342 324  
琵琶懸 4 189 270 189 上杉軍道3日目の宿営地。
坂戸 3 270 252 252 上杉景勝の出生地。後に直江兼続が入城。
与坂 3 342 387 288 直江氏の居城。
長岡 4 342 324 342  
栃尾 2 369 315 270 長尾景虎の初陣の地。
佐渡吉田 3 306 333 333  
雑太 2 360 360 342 雑太城:佐渡本間氏の本拠地。抜け道あり。
沢根 2 324 342 333  

越中

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
魚津 4 576 570 405 初期配置
福光 2 630 465 525 初期配置
高岡 4 702 510 585 初期配置
3 315 369 342  
氷見 3 261 315 324  
生地 3 315 288 342 若栗と排他
若栗 2 324 324 342 生地と排他
滑川 3 315 306 351 魚津、若栗と排他
坪野 3 351 297 324 滑川と排他
日方江 3 324 324 405  
願海寺 3 315 324 324  
越中和田 3 351 360 378  
砺波 4 396 387 351  

能登

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
南志見 2 369 396 333  
小又 2 342 297 306 宅田と排他
宅田 3 324 504 405 輪島の城。初期配置
能登飯田 1 315 342 342  
穴水 3 378 324 324  
能登富来 3 297 270 315  
宇出津 3 297 360 342  
福浦 3 342 261 288  
能登大津 3 342 378 342  
御舘 3 243 207 189  

加賀

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
勅使 3 324 252 306  
打越 2 297 369 333  
今江 4 351 351 360  
松任 4 342 306 342  

越前

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
織田 2 315 306 351 織田家発祥の地。
龍門寺 4 351 324 333  
越前田原 4 315 351 378  
河野 4 342 324 333  
細呂木 3 396 306 342  
鰐淵 4 297 315 342  
丸岡 3 342 306 306 朝倉山と排他
朝倉山 4 798 540 738 初期配置
勝山 4 297 261 396  
609 792 594 初期配置

若狭

内政最大値0の城のみ

北信濃

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
深志 4 387 351 396 小笠原氏の居城。旧領回復時に松本城に改名。
信濃大町 4 252 207 261  
佐久 3 315 342 306  
豊科 3 297 342 369  
塩尻 4 315 342 342 「川中島合戦」に関与。
飯山 3 324 252 270 対武田の前線基地。
替佐 4 207 180 225  
豊野 3 234 243 198  
川中島 3 207 279 198 海津と排他
海津 4 333 333 333 「川中島合戦」に関与。合戦時は高坂昌信が城主だった。川中島と排他
妻女山 4 234 270 216 葛尾と排他?
砥石 4 378 564 342 「砥石崩れ」で著名な城。後に真田幸隆の策略で落城。
小諸 4 387 342 396  
大前 2 342 342 315  
根知 2 333 351 324  
塩名田 4 324 288 369  
穂高 3 387 324 288  

南信濃

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
木曽福島 3 945 480 540 S1初期配置(S2-5は石高675)
飯田 4 672 528 420  
下諏訪 4 324 369 342  
上原 4 315 387 342 諏訪の城。
富士見 4 387 369 324  
吉岡 3 315 360 360  
芹ヶ沢 2 333 351 369  

甲斐

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
中野 3 645 525 540 鰍沢の城。初期配置
324 387 315  
富士吉田 4 525 585 555 初期配置
谷戸 3 306 333 306  
若神子 3 333 315 378  
岩殿 4 - - -  
身延 2 270 315 270  
右左口 4 306 360 342 躑躅ヶ崎と排他
駒留 4 279 288 279 躑躅ヶ崎と排他
甲斐勝沼 2 306 279 324 躑躅ヶ崎と排他

駿河

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
御殿場 4 297 342 315  
興国寺 3 216 243 225 伊勢貞時(北条早雲)の旧本拠地
上井出 2 378 260 342  
富士宮 3 252 378 351  
水窪 3 342 351 342  
吉原 4 342 378 342  
岡部 4 315 306 315  
藤枝 2 306 297 306  
島田 4 333 306 261  

遠江

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
社山 3 396 342 261  
二俣 3 360 333 306 遠江一の堅城。武田軍に水の手櫓を破壊され開城。家康の長男松平信康切腹の地
社山 3 396 342 261  
加茂 3 279 315 279  
御前崎 2 279 360 279  
高天神 3 297 270 333 この城を征せば遠江を征すると言われた城で徳川軍と武田軍の激戦地
見付 4 279 333 279 遠江国府があった
西ヶ崎 3 351 396 333  
三方ヶ原 3 279 342 279 「三方ヶ原合戦」の戦場
三ヶ日 3 306 324 306 三ケ日みかんで有名
舞坂 2 324 387 324 舞阪海苔、しらすで有名
小山 3 378 396 297  
吉美 3 342 279 315  
白須賀 3 306 306 297  
諏訪原 4 351 369 324  

三河

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
西尾 4 351 315 333  
挙母 2 351 378 333  
田原 3 342 315 297  
蒲形 3 369 333 261  
4 351 324 315  
北設楽 3 - - -  
岩略寺 2 378 288 288  
設楽原 3 324 261 387  
東栄 4 378 315 315  
福谷 3 333 405 333  
安祥 4 342 297 333 壊して再建
396 444 456 S1-5初期配置
刈谷 4 324 378 342 安祥城を取り壊さないと建てられない
知立 4 351 423 360  

尾張

地名 PK 最大
道数
最大
区画
内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
常滑   2   333 306 351  
名和   3   342 387 405  
江端   2   324 306 360  
長久手   2   333 333 279 小牧・長久手の戦いの主戦場。
黒田   3   360 342 351 黒田城:山内一豊が生誕したとする説がある城。
小牧山   3   297 333 315 小牧山城:織田家の本拠地、織田信長の居城。小牧・長久手の戦いの主戦場。
大草   4   342 324 396  
勝幡 3 4 315 351 351 勝幡城:織田信長が生誕したとする説がある城。
津島   2   315 315 360  
蟹江   4   342 315 306 蟹江城:織田家、伊勢侵攻、伊勢長島一向一揆鎮圧の拠点。蟹江城合戦の主戦場。
熱田   3   369 324 279  
古渡   2   315 306 324 古渡城:織田信秀が築城し城主を務めた。織田信長が元服した城。
桶狭間   3   342 378 387 織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦いの主戦場。
沓掛   3 6 600 666 630 S1-2初期配置
378 360 333  
犬山 4 6        
那古屋 3 10        
末森 3 5        
鳴海 3 3        

美濃

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
墨俣 4 333 324 297 墨俣城:木下藤吉郎による『墨俣一夜城伝説』が存在する。
揖斐 2 252 315 261  
赤坂 4 369 369 342  
美濃太田 3 288 315 333  
那加 3 315 369 306  
3 360 351 333  
上石津 2 333 297 306  
牧田 3 315 342 387  
美濃白川 3 360 351 315  
恵那 4 324 423 333  
津屋 2 306 369 261  
土田 4 369 288 360  
多治見 4 369 333 387  
関ヶ原 4 369 252 360 「関ヶ原合戦」の主戦場。近くには織田信長が浅井攻めで備えにした「松尾山城」があった。
鳥峰 2 378 306 279  
612 465 630 S3-5初期配置
鵜沼 3 351 306 297  

飛騨

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
桜洞 2 306 297 360 初期配置
高原諏訪 3 360 342 333 初期配置
帰雲 2 234 297 279  
297 279 234 初期配置
飛騨河合 3 - - -  



近畿

北近江

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
横山 3 387 387 378 要所:姉川
大溝 3 279 306 315 清水山と排他
清水山 4 288 792 351 今津の城。S1-3初期配置(S4-5石高576、兵舎702)
351 288 396  
鎌刃 3 396 594 378 要所:番場。S1-3初期配置
378 396 288  

南近江

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
守山 3 396 306 306  
草津 3 351 324 297  
堅田 4 315 351 378  
穴太 3 288 342 306 堅田と排他
瀬田 3 315 306 360 近江と京を結ぶ要所「瀬田橋」があった。激動の時代の中様々な合戦に関与した。
甲賀 4 351 297 297  
伊香立 3 369 351 333  
佐和山 2 315 279 279 石田三成の居城。「関ヶ原合戦」の際に落城。後に「彦根城」の建築素材になった。
愛知川 3 315 288 270  
石部 3 297 279 333  
水口 3 360 297 252  
朝宮 2 936 648 684 S2、4-5初期配置(S1石高1287、S3石高702)
342 351 324  
音羽 3 864 702 864 S2、4-5初期配置(S1石高1188、S3石高648)
432 324 351  

伊賀

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
馬杉 4 333 360 333  
柘植 3 378 288 351 馬杉と排他
福地 4 333 414 342  
土山 3 315 279 369  

伊勢

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
羽津 4 306 360 315  
桑名 4 342 360 378 桑名城:本多忠勝の支配下に入った後、大規模な改修が行われた。
安濃津 4 369 297 315  
斎宮 3 360 288 315  
宮町 3 279 270 270  
多気 4 342 369 378  
白塚 3 333 324 342  
麻生田 3 315 315 378  
藤原 2 342 342 378  
田丸 3 333 351 288  
千種 3 315 378 333  

志摩

築城地なし

山城

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
城陽 3 297 189 279  
山崎 3 351 288 288 「山崎合戦(1582)」の戦場。近くには「淀城」があった。
槇嶋 4 351 684 324 S1-3初期配置
324 351 342  

大和

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
二見 3 270 387 306 紀伊の高野口と排他
興福寺 4 351 342 306  
生駒 4 324 324 306  
越智 3 342 324 360 十市と排他
十市 4 360 252 297 信貴山および越智と排他
924 495 600 初期配置
信貴山 4 324 324 387 十市と排他

丹波

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
篠山口 4 360 369 297  
福智山 3 378 360 306 明智光秀などの武将が居城とした名城。

摂津

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
名塩 3 342 333 342 越水と排他
池田 3 360 288 315  
越水 3 333 306 342 名塩と排他
高槻 4 270 378 342 河内 飯盛山と排他
芥川山 2 360 324 261 戦国期、隆盛を誇った三好長慶の居城。
三田 3 360 342 378  

河内

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
交野 3 369 270 306  
西代 3 324 306 324  
飯盛山 3 528 630 408 初期配置

和泉

築城地なし

紀伊

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
紀伊亀山 4 297 324 216  
中郷 3 288 315 288  
宮郷 3 351 288 333  
高野口 4 333 333 306 大和の二見と排他
田辺 2 351 288 252  
根来 3 324 333 297  
印南 3 351 333 351 手取と排他
手取 2 972 504 510 初期配置。印南と排他



中国

播磨

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
明石 4 351 270 315  
西脇 2 360 306 261  
福崎 4 333 333 315  
播磨山崎 3 351 333 351  
河合 4 315 333 315  
赤穂 4 333 378 306  
駒山 4 297 333 333  

備前

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
金川 3 324 306 369 備中 虎倉と排他
両宮山 3 342 342 324  
天城 3 342 297 306  
常山 2 351 324 333  

備中

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
正霊山 2 288 342 306  
亀迫 3 378 342 333  
笹岡山 3 351 351 306 笠岡の誤記という説も
備中加茂 2 351 324 342  
総社 3 360 252 261  
倉敷 2 333 306 333  
虎倉 3 243 315 333 備前 金川と排他

美作

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
小田草 2 360 270 360  

出雲

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
出雲 4 351 351 306  
出雲坂本 4 324 269 324  
出雲平田 2 279 288 315  
田口義 3 270 324 306 伊秩と排他
伊秩 2 306 306 369 田口義と排他
朝山 2 270 315 351  
荘原 3 324 207 306  
佐世 3 333 342 351  
布部 4 369 333 405  

伯耆

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
米子 4 351 405 396  
淀江 2 387 351 315  
法勝寺 2 360 315 288  
岸本 2 297 396 342  
湯関 2 297 378 315  
西谷 2 324 387 369  

因幡

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
浜村 2 324 297 387  
同竹 3 369 360 351  

但馬

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
浜坂 3 270 315 315  
香住 3 351 351 378  

丹後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
竹野 2 315 306 306  
久美浜 3 360 297 324  

備後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
深津 4 306 333 306  
雲雀 4 288 315 288  
3 297 297 297  
羽倉 4 279 225 261  
松永 3 288 351 288  
三原 4 342 423 324  
御調 3 297 378 306 安芸の賀儀と排他

石見

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
大田 3 369 270 306  
矢滝 2 387 333 306  
渡津 3 297 306 306 川戸と排他
川戸 3 297 333 306 渡津と排他
浜田 4 324 333 360  
高津 4 456 420 444 初期配置 向横田と排他
向横田 4 270 315 360 高津と排他
家古屋 3 333 333 306  
温湯 3 342 333 288 福原と排他
福原 3 315 261 324 温湯と排他
忍原 3 315 306 360  
大朝 2 351 315 306  

安芸

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
賀儀 2 324 492 351 初期配置
黒瀬川 3 306 225 306  
柿迫 3 315 333 261  
安芸坪野 3 315 324 315  
宮尾 3 243 270 243 毛利元就が厳島に築いた城。「厳島合戦」に関与。宮島口と排他
宮島口 4 324 387 369 宮尾と排他
瀬野 3 369 387 288  
秋掛 4 261 387 351  
勝成山 3 369 333 360  
安芸津 3 333 378 288  

周防

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
岩国 4 333 270 333  
敷山 3 342 351 279  
嘉川 4 342 360 342  
周防島田 3 351 405 351  
琴岩山 2 324 369 288  

長門

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
宇部 3 306 288 279  
厚狭 4 351 342 306  
小月 4 405 342 324  
江崎 3 234 378 324  
丸獄山 3 324 333 387  
日置 3 324 333 342  
長生寺 4 342 270 423  
大嶺 4 342 342 288  



四国

讃岐

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
丸亀 4 342 306 342  
高松 3 324 315 324  
琴平 4 369 342 369  
滝宮 3 324 333 327 讃岐一宮と排他
聖通寺 3 351 351 324  
讃岐一宮 3 333 378 342 滝宮と排他
柞田 3 324 306 342 天霧と排他
天霧 2 315 495 297 初期配置

伊予

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
二神山 2 342 360 333  
今張 3 324 297 333  
金子山 2 351 333 360  
伊予長浜 3 234 252 378 大津と排他
大津 4 324 360 342 大洲の城。伊予長浜と排他
360 456 324 S1初期配置
宇和島 4 360 324 333 江戸期に伊達政宗の長男・伊達秀宗が10万石を拝領した。
  • 内政値0
    • 八幡浜、本尊山

阿波

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
牛岐 3 351 342 352  
柳澤 3 342 378 333  
志知 3 324 306 342  
福良 3 351 387 333  
渭津 4 306 324 324  

東土佐

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
須崎 3 351 306 396  

西土佐

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
久礼 4 306 288 378  
添ノ川 2 270 270 315  
塩屋谷 4 369 261 297 加久見と排他
加久見 2 315 315 351 塩屋谷と排他



九州

筑前

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
筑前岡 4 360 387 279  
黒崎 3 324 378 324  
高祖山 3 315 306 297  
白旗山 2 297 234 288  
鳥栖 4 333 315 351  
鎮西山 3 306 333 351  
甘木 3 369 324 333  
筑前朝倉 4 342 351 270  

筑後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
久留米 4 342 297 333  
鷹取 4 297 171 333  
山下 4 306 360 351  
熊ノ川 3 333 306 315  
鷹尾 4 423 333 297  
田尻 3 315 333 288  

豊前

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
久津尾崎 3 297 378 360  
香春岳 4 351 342 324  
赤幡 3 324 342 387  
高家 3 297 360 333  
宇佐 3 369 288 270  
龍王 2 342 333 306  

豊後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
豊後松尾 2 315 342 360  
天面山城 4 333 288 297  
富来 2 279 342 315  
甲ノ尾 2 342 324 387  
南山 4 378 360 279  
田北 3 306 279 306  
豊後田中 3 288 306 360  
鳥岳 3 378 342 297  
佐伯 3 324 342 324  

肥前

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
4 315 360 306  
唐津 4 351 387 369 築城の際に名護屋城の石垣などが移築された。
広田 3 252 306 279  
武雄 4 342 324 333 肥前後藤氏の居城、塚崎城
芦刈 4 333 351 306 松浦党の一族、鴨打氏の居城
湯野田 3 270 324 342  
大浦 2 324 351 306  
桜馬場 3 306 315 297 長崎氏居城、鶴城
多比良 3 306 441 342  

北肥後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
菊鹿 4 243 342 279  
高瀬 4 342 360 333 菊池川河口に近く水運に利があることから清正の居城の候補だった
菊池 3 342 315 369 菊池氏本拠、菊池氏衰亡後は赤星氏が城主となるが隈部親永に追われた。
玉岡 4 351 351 342  
宇土 4 342 378 360 小西行長の居城。後に廃城。
八代 3 333 225 333  

南肥後

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
鬼池 3 351 342 360  
本渡 4 315 360 315  

日向

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
一の水 2 270 342 252  
門川 2 297 324 369  
324 492 297 初期配置
加久藤 3 234 279 333  
小林 4 351 351 297  
吉之元 2 324 369 306  
高原 2 315 351 378  
2 270 342 297  
安永 3 261 342 261  
志和池 4 351 333 396  
清武 3 396 297 315  
櫛間 2 315 306 189  
高千穂 4 369 315 270  
4 378 279 351  
279 468 378 初期配置

大隅

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
栗野 3 333 306 387  
横川 2 189 180 234  
霧島 3 360 333 324  
富隈 3 315 234 324  
4 369 351 324  
財部 4 270 351 297  
2 369 342 324  
月野 3 324 351 333  
細山田 4 324 270 333  
鹿屋 4 351 333 306  
胡摩ヶ崎 4 342 333 315  

薩摩

地名 道数 内政最大値 備考
石高 商業 兵舎
木牟礼 3 252 351 297  
大口 3 378 234 333  
鶴田 4 396 324 261  
東郷 3 297 261 324  
入来 2 342 342 342  
市来 4 351 324 315  
郡元 3 378 270 387  
坊津 3 324 423 315  
頴娃 3 324 297 297  
谷山 4 324 333 324  



情報募集用コメント

大体の国・最大値などを併記していただけると助かります。

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証
  • PUKでは排他関係の城を同時築城できなくなりました。 要地を選択した時点で排他になる要地は●(築城不可)になります。 --- (2017/02/22 06:19:00)

  • 最終更新:2015-02-02 19:43:30

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード