中級者向け(☆☆☆)

このページを編集される方へ
  • 大名は五十音順。
  • 登場シナリオを表示し、大名録、固有政策、固有ENDがあれば明記してください。
  • 解説は簡潔明瞭を心がけ、具体的な攻略は「プレイレポート」もしくは「各シナリオ詳細」を編集してください。
  • シナリオごとに難易度が変わる大名家は該当ページに分けてください。
  • 編集合戦を防ぐため、既存の記述を修正する際は、明らかに誤っている場合以外、コメント欄に一言残すようにしましょう。
  • 追加シナリオの略記はメニュー表記に合わせてDLからDLへと変更しました。転載する際に気をつけてください。

〔シナリオ 早見表〕
略称 開始年月 シナリオ名 備考
S1 1551年4月 家督相続  
S2 1560年4月 桶狭間の戦い  
S3 1570年6月 信長包囲網  
S4 1582年1月 夢幻の如く  
S5 1582年7月 清須会議 映画「清須会議」とのコラボ
S6 1615年7月 群雄集結 ゲームクリア後、プレイ記録を閲覧すると追加
DL1 1567年8月 天下布武 win&PS3版初回封入特典、もしくは有料配信
DL2 1575年2月 長篠の戦い win版初回封入特典、もしくは有料配信
DL3 1582年6月 天王山 PS3版初回封入特典、もしくは有料配信
DL4 1615年8月 天下三十将 2013年12月19日より無料DLC
DL5 1555年10月 厳島の戦い PS4™版発売記念で2014年3月31日まで無料DLC
DL6 1577年9月 手取川の戦い PS4™版発売記念で2014年3月31日まで無料DLC
DL7 1572年11月 信玄上洛 有料配信
DL8 1584年10月 独眼竜、起つ 有料配信
PKS1 1534年6月 信長誕生  
PKS2 1542年8月 美濃の蝮  
PKS3 1586年11月 九州征伐  
PKS4 1600年6月 関ヶ原の戦い  
PKDL1 1548年12月 軍神、降臨す win版初回封入特典、もしくは有料配信
PKDL2 1562年2月 織徳同盟 PS3・PS4版初回封入特典、もしくは有料配信



〔目次〕



赤松家 S1、S2(DL1)

登場シナリオ …S1~S3 (DL1、DL2、DL5、DL6、DL7)

播磨の小大名だが、小寺・黒田などの優秀な家臣に加え、別所を従属勢力として保有している為、意外と優遇されている。
特にS2以降は、高い能力と詭計百出を持つ官兵衛が登場する。大河ドラマを見ている人はプレイしてみるのもいいだろう。
現代では名城と呼ばれている姫路城を領有しているが、そう呼ばれるのは後の改修後の話であり、赤松時代の姫路城は大してすごくない。実際、開発を進めても思ったより伸びない。

S1、S2は周りの状況もそこまで悪くないので、波多野・一色・山名あたりを早急に切り取り、三好との戦に備えたい。
畿内と二条御所さえ押さえ、信長との婚姻を果たせればクリアは近い。
鈴木家の家臣と畿内の兵力さえあれば、中国・四国・九州を攻略するのも難しくはないだろう。
織田が肥大化するS3以後は難易度が格段に上昇する。外交を駆使して迅速に行動しよう。

浅井家 S3以外

登場シナリオ …S1~S3、S6 (DL1、DL5、DL7)

S1、S2ではすぐ隣に本城の後瀬山城のみを有する若狭武田家がいるため、開始間もなく本城と人材を楽に増やすことが出来る。
加えて、S2では武将録「野良田の戦い」により観音寺城から小谷城に向かってくる六角の兵をノーリスクで殲滅できるため、それに乗じて観音寺城も簡単に取れる。開始後すぐ始まる戦国伝「領土拡大」を後瀬山城奪取でクリア。このときクリア特典の「兵家」を長政に取らせるよう「野良田の戦い」での久政の隠居と後瀬山城攻略のタイミングをうまくやりたい。久政・長政が出陣中だと隠居コマンドが実行できないので2人を後瀬山城へ出陣させないのが確実か。続いて発生する「守護大名を倒せ」の標的が六角なので「野良田の戦い」に乗じてクリア、そして「管領を名乗れ」が発生するので後は数に任せて畿内を抑えれば問題なくクリアできるだろう。
S1でも先に一色家、山名家、波多野家と順番に攻め落とすことで勢力拡大は容易。
いずれも朝倉との同盟により北陸方面を気にする必要がないためかなり動きやすくなっている。

S3はかなり情勢が異なり、後瀬山が朝倉の支配下にあり、織田を除いた周りすべてと同盟関係にあるため序盤はかなり動きづらい。
織田はどんどん進行してくるため包囲網に傾注して援軍などを行っていると、自衛もままならないので、援軍要請はすべて無視して、開始直後から全力で織田の信用を稼ぎ織田と同盟を組んでしまうことがオススメ。

朝倉家 仮想シナリオ(S6、DL4)以外

登場シナリオ …S1~S3、S6 (DL1、DL4、DL5、DL7)

一乗谷城を領有しており、越中方面もしくは丹後(畿内)方面という2ルートの侵攻ルートをもっている。
人材面は名だたる大名家には劣るものの、比較的使える人材(能力値60台)が多く、最初期には一級クラスの朝倉宗滴が存命している。
軍事力も本城1の小規模勢力の中では優れているほうなので、まずは領国内の整備をしつつ、若狭武田家や本願寺家を潰していきたい。

S1~S2(DL1)では周辺の弱小勢力を飲み込みつつ、長尾(上杉)家や三好家などと結んで版図を広げていこう。当面の目標は上杉家より早く越中を制圧し、畠山家を滅ぼして守護大名を名乗ることだろうか。
S3では織田家が盟友・浅井家を容赦なく攻め立ててくるので、これを支援するか早々に織田家に寝返るかの選択に迫られることになる。前者の場合は安土城を落として畿内と濃尾の連絡を完全に遮断しないとジリ貧に陥るのは必至。
後者の場合は越中に軍を進めつつ、あわよくば小谷城(+浅井家家臣)をかすめ取ることを念頭に置いて行動しよう。
仮想シナリオであるS6・DL4では宗滴が寿命で死なないというだけで難易度が格段に下がる。ただどの方面に侵攻しても大大名にぶつかるので外交面での舵取りは必要になってくる。

浦上家 全シナリオ

登場シナリオ …S1~S3、S6 (DL1、DL2、DL5、DL6、DL7)

中国地方の中堅大名で今作では最初から本城2つに港6つを有しており、人口・石高・兵力などが全国で10位~15位くらいに食い込んでおりそれなりに地力はある。
当主宗景の能力は中の上ほどで家臣団も宇喜多直家を筆頭に宇喜多三老などを使えるのでそれなり。S3では明石全登も加入している。
S1の時点でも動員兵力が1万を超えており、実は毛利家より動員力はあるので早々に三村を滅ぼして真っ向勝負で勝つことも決して不可能ではない。山陽の東の方にも三好以外大した対抗馬は見当たらないので播磨から波多野を攻略して早めに近畿に進出するといい。
S3ともなると正面から毛利に当たるのは難しくなるので外交関係を良好に保ちながら東進し赤松、別所、山名らを狙うのが基本戦略か。
IFのS6やDL2では浦上家と宇喜多家が分裂状態となるが、動員力ではこちらが上なので史実の借りを返すのはそう難しくない。

ちなみに固有の戦国伝もあるが、ほぼ宇喜多直家のイベントであり、最後まで進めると定番の下克上イベントにより家が乗っ取られる。

相良家 全シナリオ

登場シナリオ …S1~S3、S6 (DL1、DL4、DL5、DL6、DL7)

南九州の2番手勢力。強豪・島津と隣接しているものの、伊東・肝付には兵数で勝っているため、
島津に家宝を贈って工作しつつ肝付を、島津に援軍を頼めるようになったら援軍を使って伊東を、
それぞれ取り込めば、島津にも対抗できる。後方の安全を確保したらなるべく早期に決戦を挑もう。
守勢に回ると厳しいが、先手先手で常に挟撃の態勢で戦い、強攻を駆使すれば勝ち目は十二分にある。

島津を吸収してしまえばもう島津プレイとあまり変わらないだろう。島津吸収に時間がかかる分、島津プレイより星ひとつ分難易度は高いか。シナリオが進むにつれ初期武将が減るので、後のシナリオは若干難易度が高くなる。

佐竹家 全シナリオ

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)

規模は小さいながらも、いろんな意味でバランスの良い勢力。いかに北条の北関東侵攻を食い止め、打ち破れるかがシナリオクリアの鍵。全シナリオを通して、初期の本城が1つだけではあるが、支城、武将ともに多すぎず少なすぎず、武将の質も比較的良い。

しかし、のんびりしていては北条に周囲の中小勢力もろとも飲み込まれてしまう。北関東から東北地方にかけての勢力を迅速に吸収していけば、北条、上杉、武田といった大勢力とも対等に渡り合えるであろう。

S1では、初手全力で太田家を落とすのがオススメ。

柴田家 全シナリオ

登場シナリオ …S5、S6 (DL3)

S5。北陸の東西横長領土に、周囲からは敵対視されている、と開始時の地の利は悪い。
その一方、家臣団は、勝家をはじめ、滝川、前田、佐々、富田、、と使える面子がそろっており、用兵には困ることはない。ただし、開始時の配置だと、飛び地にいる前田慶次が暴走することもあるので注意したい。
ゲーム展開通して、外交による立ち回りを学ぶのにはなかなか良いシナリオである。強力な羽柴に対抗するため、徳川をいかに利用するか、が最終的にはクリアの鍵になるだろう。
序盤、羽柴は周囲の勢力と同盟関係にある。ということは、照準がこちらを向いているということである。ここは貢物を惜しまず、同盟関係になっておこう。そうしておけば、羽柴は同盟関係の為に勢力拡大はできない。丹羽、細川、は簡単に吸収でき、調子が良ければ蒲生も切り取れる。

上杉と同盟関係になっておけば、後顧の憂いが断てる。また、最序盤であれば、遠征による真田の切り取りも不可能ではない。その際は徳川や北条とぶつからないよう、上手く援軍停戦等を利用しよう。なお、真田を狙うなら、丹羽細川は当然後回しになる。
初期の同盟が切れると、尾張で両織田家もとい羽柴と徳川がぶつかり合う。火事場泥棒的に畿内を切り取っていこう。ちなみに畿内に気を取られてると、上杉が北条や最上あたりに攻められ、気がついたら瀕死になってたりする。羽柴と戦い領土が拡大すると、家臣が不足しがちであるので、優秀な上杉家臣団を吸収すべく、同盟期間は調節しておくとよい。

鈴木家 S5以外

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)
固有政策あり

すべてのシナリオを通じて雑賀を領有している。周囲に国人衆が散りばめられており、手取城には銀山があることも。
S1あたりはさすがに人材難が深刻だが、S3までは本願寺との無期限同盟をてこに畿内へ侵攻できるほか、織田家が肥大化したあとも、本能寺の変後に羽柴と結んで長宗我部や明智を討つことで一見に反して柔軟な戦略をとることができる。
S5だと状況はS4より厳しくなる。周囲の勢力が同盟を組んでしまっている為、その中で取り残されている鈴木家は確実に標的にされる
上級ともなると、外交工作している暇もなく羽柴が攻め込んでくる。長宗我部と毛利は開始直後から同盟関係にあるが、援軍を頼むにしても毛利は遠すぎ、長宗我部はこちら同様に羽柴に攻められ援軍どころでない可能性が高く、押し寄せる大軍を自力で凌がなければならない。
会戦有でプレーするのであれば、会戦でチート的な強さを誇る重秀の「八咫烏」、便利な「采配回復」持ちが二人。更に、浪人には突撃を止められる本願寺崩れの優秀な面々がいるために、会戦中断技を頻繁に使う必要もなく、攻めて来た大軍をほぼ無傷で撃退することも可能。

固有政策は「遊撃兵配備」
領民兵が増加し、鉄砲配備時の威力が増す。創造性がなくとも鉄砲を中心とする戦争に持ち込める。その他の政策は領民兵を増大させることに集中させると良い。

伊達家 S4~6(DL3、4)

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)
大名録、固有政策あり。固有のBGMは当主が政宗の時のみ。

S1~S3は政宗の先代・先々代となり、東北の雑居感を頭ひとつ抜けた立場から大いに楽しむことが出来る。
S4からは戦国伝が始まり、政宗ら若き将星の力で周辺諸家を切り従えていくプレイとなる。
しかしイベントの進行と共に敵対する最上や佐竹以上に油断できないのがさらに外縁に割拠する上杉家・北条家・南部家である。
特に北条家は北関東の小大名を併呑したのち北上してくる可能性が高く、上杉もAIに任せると関東や越中方面より東北方面に重きを置いてくる場合が多い。頼りの政宗や成実はイベント戦闘で出突っ張りになることがほとんどなので、外交を駆使して乗り切らなければ難しい局面に立たされることがある。


戦国伝の達成目標は「○○城を守る」というようなものが多いため、佐竹などはさっさと長期同盟を結んで攻められないようにするといい(イベント出陣は起こるが、同盟や停戦の期限は切れない)。
戦国伝達成難易度はS4とS5は一見同じようで、実はS5の方が難しい。武田に構わない分、北条の伸びるペースがS5の方が早く
佐竹が太田城の主力引き連れて東北に来る関係で、2年持たない場合がある。

小大名の存続に気を払うのは最序盤と蘆名家・大崎家くらいのものなので、関係のなさそうな支城勢力はしらみつぶしに滅ぼしていこう。奥州一帯を統一したとしても、常に自分より大きい勢力との戦いになるため精力的なプレイが必要。

固有政策は「竜騎兵配備」。
鉄砲・騎馬をそれぞれ揃えなければ効果が発揮できず、戦続きの伊達家においては地味に厳しい条件となる。実施するのは大事な合戦の時や大規模になった時に限っても良いかも知れない。

長宗我部家 全シナリオ

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)
大名録、固有政策あり

人材不足で城に1人しか武将がいないということが良くある。立地も微妙で、シナリオによっては北から毛利家、西から大友家または島津家が侵攻してくるので、初心者には厳しいかもしれない。
S3はシナリオ開始直後に戦国伝が発生する。これに従い四国を統一すれば、人材、資金、兵糧に少し余裕が出てくるので序盤に比べると楽になる。この頃には工作に回す資金もあると思うので、今後の展開を見越して毛利家、大友家、島津家のどこかと同盟を結んでおくといいだろう。
その後は、九州に侵攻して優秀な武将を家臣にするか、中国に侵攻して兵糧を手に入れるか、畿内に侵攻して資金を手に入れるかは、あなたの自由だ。

固有政策は「一領具足」。領民兵が大きく増加するかわりに、常備兵が大きく減少し、石高・商業が上昇しにくくなる。デメリットが大きいため序盤は使い辛いが、収入が安定した後ならばデメリット以上に大きいメリットがある。さらに民忠及び人口増加量の上がる目安箱などと合わせれば効果は絶大。
この政策の採用を見越して常備兵を増やす兵舎の開発は最小限に抑えたり、領民兵を増やす人口増の施設を建てれば効率的。

本願寺家 S6以外

登場シナリオ …S1~S3、S6 (DL1、DL2、DL4、DL5、DL6、DL7)
固有政策あり

人口と民忠が高い石山御坊を領している為、如何にも楽そうだが内実は思ったより難しい。
本拠の石山御坊周辺は三好家がガッチリと陣取って居るため下手に攻めようものなら各城からの連携攻撃でやられてしまう。
また、領土が分かれているのが曲者で見た目どおりの兵士数の動員が出来ない。防御に徹している限りは負けないが、同盟国と連携してどこで攻勢に出るか見極めないとずっと篭ったままになってしまう。
同盟国を吟味し、出来るならば共同作戦を行って領土を広げて行きたい。

または、北陸を軸に攻めていく手もある。
最初に石山御坊から尾山御坊(または大聖寺城)に本拠を移転する。石山御坊が本拠のままだと直轄の領土は石山御坊のみだが、尾山御坊に本拠移転して大名は石山御坊にいれば石山御坊・尾山御坊・大聖寺城の3城を直轄で操作できる(直轄範囲を外れても大名がいる城のみは直轄できる)ので石山御坊は周辺に大きな動きがない限り内政・専守防衛を心がけ、大名以外の有力武将を北陸に集めて石山御坊を目指して畿内方面へ領土を広げていく。上杉家とは同盟。
尾山御坊に本拠移転した場合、仮に石山御坊周辺で領土を拡げても大名所在地以外は委任軍団になるので注意。

一方、伊勢の長島城については支城であるため大きな発展が見込めず、完全に孤立していて防衛・救援すら厳しい。いっそ城を撤去しようかとも考えられるが、撤去は直轄範囲内でないと実行できず、かといって本拠を長島城に移転してもこの場合は直轄範囲に「本城なし・支城1つのみ」となり、システム上撤去コマンドが実行できない。
織田家が攻めてくる前に武将は他城に移動させ、放置して成り行きに任せるしかないかもしれない。

S1、S2では周りの同盟関係が違ってくるので注意。近畿スタート時は同盟が鍵。下手に手切を行うと周りから集中攻撃を食らい動けなくなる。
しかし、ゆっくりそれぞれの同盟切れを待っていると織田家や今川家が巨大化して手が付けられなくなる。臨機応変な行動を心がけよう。
S6では大坂から追い出され何故か岸和田城が本城となっている。民忠が嫌がらせなまでに低い上に常に大坂城から大量の兵のプレッシャーに悩ませられることになるので更に難易度は高い。注意。

固有政策は「王法為本」。領民兵が増加し、鉄砲強化の効果がある。ほぼ間違いなく保守よりになるので領民兵増加はありがたい。

全てのシナリオに共通するが、近畿は人口が多い代わりに民忠が低い城が多い。民忠が低いと折角の領民兵増加も意味が無いので注意しよう。逆に後半、政策を行い民忠が安定しだすと、かなり高い動員力を誇れるようになる。頑張って序盤を切り抜けよう。

龍造寺家 全シナリオ

登場シナリオ …S1~S6 (DL1~DL8)

現在の佐賀県一帯を治めている中小勢力大名。
どのシナリオでも、お隣の大友家を中心とした同盟国に包囲されており、
多少肩身の狭い思いをするところからのスタート。

目先の大友家も大事だが、毛利家や島津家の動向にも常に気を払わないと、
あっという間に手がつけられなくなってしまうので注意。

人材は、当主隆信をはじめ、5人揃って~で有名な龍造寺四天王など、武闘派武将は豊富なのだが、
知略や政治の高い武将がほとんどいない。
序盤の内政は計画的に。

文武ともに優秀な鍋島直茂や、当主の外交力の使いどころが運命を分ける。

コメント

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証

  • 最終更新:2014-12-01 05:37:13

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード